千通貨単位の業者

  • HIROSE-FX
  • FXプライムbyGMO
  • MATRIX TRADER
  • FXブロードネット
  • 外為ジャパン
無料ブログはココログ

今日の日記 2023/03/21

今日の結果

 NZD 約定なし
  
 CAD 95.498 新規買い、決済買い
 
 AUD 約定なし
 
 USD 約定なし
   

20日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は反発
終値は前営業日比382.60ドル高の32244.58ドル

スイス金融大手クレディ・スイスについて、同業のUBSが買収することで合意すると、金融危機に発展するような最悪の事態はひとまず回避されるとの見方から買い戻しが入った

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反発
同45.03ポイント高の11675.54


20日のニューヨーク原油先物相場は反発
WTI4月限の終値は前営業日比0.90ドル高の1バレル=67.64ドル


20日のニューヨーク金先物相場は続伸。ニューヨーク商品取引所(COMEX)で取引の中心となる4月限の終値は前営業日比9.3ドル高の1トロイオンス=1982.8ドル

 
ドル円は続落したものの、下値は堅かった
終値は131.32円と前営業日NY終値(131.85円)と比べて53銭程度のドル安水準

本日の参考レンジ
ドル円:130.54円 - 132.65円
ユーロドル:1.0631ドル - 1.0731ドル
ユーロ円:138.83円 - 141.85円
 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計 0 0 0
 1月計      11,453   △ 15,325  △  3,872
 2月計      16,125      3,159     19,284

 3月 1日    503      1,040     1,543
 3月 2日    5,509      1,411     6,920
 3月 8日    1,009   △   432      577
 3月10日    5,503   △  1,799     3,704
 3月13日    2,009   △   315     1,694
 3月15日    4,005   △  1,281     2,724
 3月16日    3,550   △  3,459       91
 3月20日    3,503   △   778     2,725 


 3月計      25,591   △  5,613     19,977


 合 計       53,169   △  17,779     35,390

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2023/03/16

今日の結果

 NZD 約定なし
  
 CAD 約定なし
 
 AUD 約定なし
 
 USD 131.973 新規買い、決済買い
   

16日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は反発
終値は前営業日比371.98ドル高の32246.55ドル

「複数の米大手銀行は経営危機に陥っている米地銀ファースト・リパブリック・バンクへの支援策を検討」との報道をきっかけに、投資家のリスク回避姿勢が後退すると買い戻しが優勢に

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は大幅に4日続伸
同283.23ポイント高の11717.28


16日のニューヨーク原油先物相場は4日ぶりに反発
WTI4月限の終値は前営業日比0.74ドル高の1バレル=68.35ドル


16日のニューヨーク金先物相場は反落
COMEXで取引の中心となる4月限は前営業日比8.3ドル安の1トロイオンス=1923.0ドル

 
16日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発
終値は133.74円と前営業日NY終値(133.42円)と比べて32銭程度のドル高水準

本日の参考レンジ
ドル円:131.72円 - 133.83円
ユーロドル:1.0551ドル - 1.0635ドル
ユーロ円:139.13円 - 142.01円
 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計 0 0 0
 1月計      11,453   △ 15,325  △  3,872
 2月計      16,125      3,159     19,284

 3月 1日    503      1,040     1,543
 3月 2日    5,509      1,411     6,920
 3月 8日    1,009   △   432      577
 3月10日    5,503   △  1,799     3,704
 3月13日    2,009   △   315     1,694
 3月15日    4,005   △  1,281     2,724
 3月16日    3,550   △  3,459       91


 3月計      22,088   △  4,835     17,252


 合 計       49,666   △  17,001     32,665

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2023/03/15

今日の結果

 NZD 82.000 新規買い、決済買い
  
 CAD 約定なし
 
 AUD 87.497 新規買い、決済買い
 
 USD 約定なし
   

15日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は反落
終値は前営業日比280.83ドル安の31874.57ドル

経営不振が続くスイスの金融大手クレディ・スイス・グループの株価が急落すると、金融システム不安が再燃

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は小幅ながら3日続伸
同5.90ポイント高の11434.05


15日のニューヨーク原油先物相場は3日続落
WTI4月限の終値は前営業日比3.72ドル安の1バレル=67.61ドル


15日のニューヨーク金先物相場は反発
COMEXで取引の中心となる4月限は前営業日比20.4ドル高の1トロイオンス=1931.3ドル

 
ドル円は反落
終値は133.42円と前営業日NY終値(134.22円)と比べて80銭程度のドル安水準

クレディ・スイスの株価急落で金融システム不安が再燃すると、欧米株価が軟調に推移。リスク・オフの円買いが優勢となった

本日の参考レンジ
ドル円:132.22円 - 135.11円
ユーロドル:1.0516ドル - 1.0760ドル
ユーロ円:139.48円 - 144.96円
 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計 0 0 0
 1月計      11,453   △ 15,325  △  3,872
 2月計      16,125      3,159     19,284

 3月 1日    503      1,040     1,543
 3月 2日    5,509      1,411     6,920
 3月 8日    1,009   △   432      577
 3月10日    5,503   △  1,799     3,704
 3月13日    2,009   △   315     1,694
 3月15日    4,005   △  1,281     2,724


 3月計      18,538   △  1,376     17,162


 合 計       46,116   △  13,542     32,574

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2023/03/13

今日の結果

 NZD 約定なし
  
 CAD 96.992 新規買い、決済買い
 
 AUD 約定なし
 
 USD 約定なし
   

13日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は5日続落
終値は前営業日比90.50ドル安の31819.14ドルと昨年10月24日以来の安値

米銀2行の経営破綻を受けて金融システムリスクへの警戒が広がる中、銀行株中心に売りが先行

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発
同49.95ポイント高の11188.84


13日のニューヨーク原油先物相場は大幅に反落
WTIで4月限の終値は前営業日比1.88ドル安の1バレル=74.80ドル


13日のニューヨーク金先物相場は3日大幅続伸
COMEXで取引の中心となる4月限は前営業日比49.3ドル高の1トロイオンス=1916.5ドル

 
13日のニューヨーク外国為替市場でドル円は3日続落
終値は133.21円と前営業日NY終値(135.03円)と比べて1円82銭程度のドル安水準

米中堅銀行シリコンバレーバンクに続き、地方銀行シグネチャー・バンクの経営破綻で金融システムリスクへの警戒が広がると、欧州株相場が大幅に下落。投資家がリスク回避姿勢を強め円買い・ドル売りが先行した

本日の参考レンジ
ドル円:132.29円 - 135.08円
ユーロドル:1.0640ドル - 1.0749ドル
ユーロ円:141.37円 - 144.39円
 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計 0 0 0
 1月計      11,453   △ 15,325  △  3,872
 2月計      16,125      3,159     19,284

 3月 1日    503      1,040     1,543
 3月 2日    5,509      1,411     6,920
 3月 8日    1,009   △   432      577
 3月10日    5,503   △  1,799     3,704
 3月14日    2,009   △   315     1,694


 3月計      14,533   △    95     14,438


 合 計       42,111   △  12,261     29,850

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2023/03/10

今日の結果

 NZD 82.999 新規買い、決済買い
  
 CAD 約定なし
 
 AUD 89.000 新規買い、決済買い
 
 USD 約定なし
   

10日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は4日続落
終値は前営業日比345.22ドル安の31909.64ドルと昨年10月26日以来の安値

米連邦預金保険公社(FDIC)はこの日、SVBファイナンシャル・グループ傘下のシリコンバレーバンクが経営破綻し事業を停止したと発表
市場では「金融システム不安につながりかねないとの警戒感から株売りが広がった」との声が聞かれ、指数は一時470ドル超下げた。

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落
同199.46ポイント安の11138.89と1月19日以来の安値


10日のニューヨーク原油先物相場は4営業日ぶりに反発
WTI4月限の終値は前営業日比0.96ドル高の1バレル=76.68ドル


10日のニューヨーク金先物相場は続伸
COMEXで取引の中心となる4月限の終値は前営業日比32.6ドル高の1トロイオンス=1867.2ドル

 
ドル円は戻りが鈍い
4時時点では134.83円と2時時点(135.05円)と比べて22銭程度のドル安水準

米中長期金利が再び低下したうえ、米株安に伴う売りも重なって134.60円台まで押し戻された

本日これまでの参考レンジ
ドル円:134.12円 - 136.99円
ユーロドル:1.0574ドル - 1.0701ドル
ユーロ円:143.44円 - 145.10円
 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計 0 0 0
 1月計      11,453   △ 15,325  △  3,872
 2月計      16,125      3,159     19,284

 3月 1日    503      1,040     1,543
 3月 2日    5,509      1,411     6,920
 3月 8日    1,009   △   432      577
 3月10日    5,503   △  1,799     3,704


 3月計      12,524       220     12,744


 合 計       40,102   △  11,946     28,156

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2023/03/07

今日の結果

 NZD 約定なし
  
 CAD 約定なし
 
 AUD 90.498 新規買い、決済買い
 
 USD 約定なし
   

7日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は5営業日ぶりに反落
終値は前営業日比574.98ドル安の32856.46ドル

パウエル米連邦準備理事会(FRB)議長が米上院銀行委員会で、利上げペース加速や利上げ長期化の可能性を示唆すると、積極的な金融引き締めが米景気に及ぼす影響が懸念されて幅広い銘柄に売りが出た

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落
同145.41ポイント安の11530.33


7日のニューヨーク原油先物相場は6営業日ぶりに反落
WTI4月限の終値は前営業日比2.88ドル安の1バレル=77.58ドル


7日のニューヨーク金先物相場は下落
COMEXで取引の中心となる4月限の終値は前営業日比34.6ドル安の1トロイオンス=1820.0ドル

 
7日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸
終値は137.16円と前営業日NY終値(135.93円)と比べて1円23銭程度のドル高水準

本日の参考レンジ
ドル円:135.55円 - 137.19円
ユーロドル:1.0546ドル - 1.0694ドル
ユーロ円:144.56円 - 145.44円

 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計 0 0 0
 1月計      11,453   △ 15,325  △  3,872
 2月計      16,125      3,159     19,284

 3月 1日    503      1,040     1,543
 3月 2日    5,509      1,411     6,920
 3月 7日    1,009   △   432      577


 3月計      7,021      2,019     9,040


 合 計       34,599   △  10,147     24,452

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2023/03/02

今日の結果

 NZD 85.001 新規売り、決済売り
  
 CAD 約定なし
 
 AUD 約定なし
 
 USD 137.001 新規売り、決済売り
   

2日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は続伸
終値は前営業日比341.73ドル高の33003.57ドル

タカ派とされるボスティック米アトランタ連銀総裁が「21-22日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、0.25%の利上げを支持する」と述べたことも買い安心感につながった

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発
同83.50ポイント高の11462.98


2日のニューヨーク原油先物相場は3日続伸
WTIで4月限の終値は前営業日比0.47ドル高の1バレル=78.16ドル


2日のニューヨーク金先物相場は4日ぶり反落
COMEXで取引の中心となる4月限は前営業日比4.9ドル安の1トロイオンス=1840.5ドル

 
2日のニューヨーク外国為替市場でドル円は続伸

本日の参考レンジ
ドル円:136.02円 - 137.09円
ユーロドル:1.0577ドル - 1.0673ドル
ユーロ円:144.77円 - 145.57円

 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計 0 0 0
 1月計      11,453   △ 15,325  △  3,872
 2月計      16,125      3,159     19,284

 3月 1日    503      1,040     1,543
 3月 2日    5,509      1,411     6,920


 3月計      6,012      2,451     8,463


 合 計       33,590   △  9,715     23,875

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2023/01/02

今日の結果

 NZD 85.001 新規売り、決済売り
  
 CAD 約定なし
 
 AUD 約定なし
 
 USD 約定なし
   

1日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は小反発
終値は前営業日比5.14ドル高の32661.84ドル

2月米ISM製造業景気指数は予想を若干下回ったものの、項目別で投入価格指数が予想を上回り、インフレが当面高止まりする可能性が示された

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は続落
同76.06ポイント安の11379.48


1日のニューヨーク原油先物相場は続伸
WTIで4月限の終値は前営業日比0.64ドル高の1バレル=77.69ドル


1日のニューヨーク金先物相場は3日続伸
COMEXで取引の中心となる4月限は前営業日比8.7ドル高の1トロイオンス=1845.4ドル

 
ドル円は3営業日ぶりに小反発

本日の参考レンジ
ドル円:135.26円 - 136.47円
ユーロドル:1.0565ドル - 1.0691ドル
ユーロ円:143.98円 - 145.36円

 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計 0 0 0
 1月計      11,453   △ 15,325  △  3,872
 2月計      16,125      3,159     19,284

 3月 1日    503      1,040     1,543


 3月計      503      1,040     1,543


 合 計       28,081   △  11,126     16,955

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2028/02/28

今日の結果

 NZD 約定なし
  
 CAD 100.501 新規売り、決済売り
 
 AUD 約定なし
 
 USD 約定なし
   

28日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は反落
終値は前営業日比232.39ドル安の32656.70ドル

米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締めの長期化が意識される中、米長期金利が昨年11月10日以来の高水準を記録すると、株式の相対的な割高感が強まった

ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数も反落
同11.44ポイント安の11455.54


28日のニューヨーク原油先物相場は反発
WTIで4月限の終値は前営業日比1.37ドル高の1バレル=77.05ドル


28日のニューヨーク金先物相場は続伸
COMEXで取引の中心となる4月限は前営業日比11.8ドル高の1トロイオンス=1836.7ドル


 
28日のニューヨーク外国為替市場でドル円は小幅続落

本日の参考レンジ
ドル円:135.74円 - 136.92円
ユーロドル:1.0574ドル - 1.0645ドル
ユーロ円:143.88円 - 145.47円

 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計      0        0      0
 1月計      11,453   △  15,325  △  3,872


 2月13日    3,502       452     3,954
 2月14日    5,534      1,072     6,606
 2月17日    5,061       856     5,917
 2月28日    2,028       779     2,807


 2月計      16,125      3,159     19,284


 合 計       27,578   △  13,724     15,412

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

今日の日記 2023/02/17

今日の結果

 NZD 約定なし
  
 CAD 約定なし
 
 AUD 約定なし
 
 USD 135.019 新規売り、決済売り
   

17日の米国株式市場でダウ工業株30種平均は反発
終値は前営業日比129.84ドル高の33826.69ドル

ユナイテッドヘルス・グループやアムジェンなどディフェンシブ銘柄に買いが集まると指数は上昇に転じた

ナスダック総合株価指数は続落
同68.56ポイント安の11787.27


17日のニューヨーク原油先物相場は4日続落
WTI3月限の終値は前営業日比2.15ドル安の1バレル=76.34ドル


17日のニューヨーク金先物相場は小反落
COMEXで取引の中心となる4月限の終値は前営業日比1.6ドル安の1トロイオンス=1850.2ドル

 
17日のニューヨーク外国為替市場でドル円は反発したものの、上値が重かった
終値は134.15円と前営業日NY終値(133.94円)と比べて21銭程度のドル高水準

本日の参考レンジ
ドル円:133.94円 - 135.10円
ユーロドル:1.0613ドル - 1.0698ドル
ユーロ円:142.94円 - 143.67円

 

両建てナンピン、俺のやり方は適度なもみ合い相場で利益がでる
一方的な上げ下げは損切りが痛い
極端に小さいもみ合いは約定しない
   
 
 
        為替損益   スワップ損益    計


12月計      0        0      0
 1月計      11,453   △  15,325  △  3,872


 2月13日    3,502       452     3,954
 2月14日    5,534      1,072     6,606
 2月17日    5,061       856     5,917


 2月計      14,097      2,380     16,477


 合 計       25,550   △  12,945     12,605

 

税金の関係で、毎年の利益目標(現金ベース)は20万円
   
 
(重要ルール)
 トラリピは下がれば買い、上がれば売りの逆張りだ。相場が一定のレンジの中で動くときは、楽に利益を上げられる。
 しかし、レンジが大きく変化したときは、そのレンジに合わせて、ポジションを組み換えなければならない。
 具体的には、相場が大きく下がった時には、そのレンジに合わせるため、高値買いのポジションを損切りし、安値で買いなおすのだ。

«今日の日記 2023/02/14